VPSやクラウドでいろいろ遊ぼうのblog

地方でITやってます。IT全般を勉強しつつ、いろいろ遊んでみます。 情報セキュリティスペシャリスト。twitterは @hogefuga123

町内会脱退エントリ

今年の4月一杯で、町内会を脱退しました。


理由としては以下。

  • 赤い羽根募金や日本赤十字への寄付が強制されていた(これは交渉の結果、今後は強制しないと約束してもらいました)。
  • 町内会の中で作った仕事を班長に押し付けるだけの会になっている。
  • 町内会費の金額や使い道について納得いかない。
  • そもそも町内会というものが存在すべきなのかが疑問である。

... などなど。


脱退と言っても何も難しいことはありません。
町内会長に対して、「町内会辞めます」と言っただけ。それで全て終わりました。


人生というものは、かけがえのないものです。
自分がどうしても納得いかないことに、多くの時間をかける必要はないと思います。


皆様もお気をつけて。

熱中から鑑賞へ

ゲームに熱中できなくなったと思い始めてから、かなりの時間が経った。


自分が時間を忘れてゲームに熱中していた時というのは、中学生の時ではないかと思う。
当時、鉄拳2をやり込んでいた記憶がある。


今の自分は、あの時のように1日に何時間もゲームをやることはできない。
そこまでやる気はないし、ゲーム以外にもやるべきことがある。


しかし、なんらかの形でゲームに触れていたいという気持ちは、最近だんだん強くなってきた。
なによりゲームが嫌いだからやらないわけではないし、ゲームの面白さを否定しているわけではない。


そんな思いがあり、なんとかゲームを楽しむ方法を模索してきた。

最近実践している方法はこれだ。

  • 1日に数分間だけゲームをやる。かつ、毎日やる。
  • BGMのボリュームはかなり下げるかOFFにする。


これなら1日何時間もやるわけではないから生活の負担がないし、罪悪感がない。
そしてそこそこ毎日継続できているという満足感がある。
(無論、数分間でセーブできるゲームに限られるが)


BGMのボリュームを小さくすると、頭が疲れない気がするのでお勧めだ。


また、

  • ゲームの開発秘話を本やネットで調べるとか、ゲーム内の設定を考察したり、復習する。
  • ゲームのレビューを見る。
  • ゲーム音楽を聞く、または演奏する。
  • ゲーム関連グッズをコレクションする。


これらもゲームを楽しむことに含めて考えることにする。


こう考えれば、ゲームというものを文化・芸術として捉えて、
必ずしもゲームプレイをせずとも、楽しみを享受することができる。


ゲームに熱中できないなら、無理に熱中を求める必要はない。
熱中できないなら鑑賞して楽しめば良いのだ。


何時間もコントローラーを握り、画面に向かうことだけをゲームの楽しみと捉えるのは浅はかである。
そう思うようになった。


最近、ピクセルリマスターのFF1,FF6を買った。
何年か前に購入したPC版 FF7もある。


これがデスクトップに並んでいるだけでも精神的に満足できる。


また、手元にはゲームの攻略本・設定集・読み物もあるし、



サウンドトラックもある。


これらを眺めることでも十分幸せを感じることができる。


ゲームは楽しむためのものなのだから、ゲームに熱中できないことを嘆いて過ごしていては本末転倒である。
自分の年齢や生活を考えて、自分なりのやり方で楽しめば良いのだ。


ではまた。

ドラクエ1~7 面白さランキング

最近、SFC版のドラクエ1,2をクリアしました。


以前クリアしたことがあるのは、
SFCドラクエ3
FC版 ドラクエ4
SFCドラクエ5
SFCドラクエ6
PS版 ドラクエ7

ですので、これでドラクエ1~7を制覇したことになります。8以降はやったことがありません。


ここで記念として、自分なりのドラクエ1~7の面白さランキングを書きたいと思います。


早速ランキング3位から行きます。


ランキング3位: ドラクエ3

ドラクエ3と言えば転職システムですね。
自分は「勇戦魔僧」「勇盗魔僧」ぐらいのスタンダードな4人旅しかしたことがありませんが、3人旅や2人旅、1人旅といったプレイもできるので、また挑戦してみたいと思います。
小さなメダルが始まったのも3からですね。SFC版はすごろくもあって面白い。


しかし仲間はルイーダの酒場で調達するだけであり、仲間キャラクターに対する思い入れはないので、1、2位にはならず3位としました。


ランキング2位: ドラクエ4

5章からなるオムニバス形式で、仲間キャラクター1人1人のストーリーがあるというのが斬新でした。
これはファイナルファンタジー6と似た演出だと思います。
キャラクター1人1人の個性が立っているという点で好きな作品です。

カジノで遊べるようになったのも4からですね。


ランキング1位: ドラクエ5

モンスターを仲間にできるようになり、結婚イベントという取り返しのつかない要素があり、そして子供が生まれる。
これらが個性となって光る作品だと思います。ドラクエを代表する作品でしょう。
フローラと結婚ルートはやったことがないので、またやりたいです。


次に、つまらなかった作品です。これは2作品だけ挙げたいと思います。


つまらないランキング2位 ドラクエ6

モンスター集め、転職、ベストドレッサーコンテストと、いろいろ機能を盛り込みすぎている感があります。
あとストーリーがなんとなくふわっとしていて、自分には分かりにくかったです。

熟練度が戦闘回数によるというのが好きではありません。ただただ作業ゲーになってしまうので。


つまらないランキング1位 ドラクエ7

ドラクエもついにPSになり、期待してプレイしたのですが...
3Dグラフィックを全く活かせていない印象です。街の中で視点移動する意味がわかりません。


例えばファイナルファンタジー7では、街の中や建物内では視点を固定して見せており、フィールド上では視点移動できます。あれくらいでいいと思います。


3Dグラフィックだからといって、どこでもカメラをグルグルできてもしょうがないですし、酔います。
あと石版集めが苦痛。それくらいの記憶しかありません。


またいつか、ファイナルファンタジーランキングもやってみたいです。


ではまた。

ネット検索の限界

最近、「〇〇を購入した人限定イベント」に行ってきました。

何を買ったかは明かしませんが、なかなか楽しかったです。


こういうのに参加してみて、
ネット検索の限界というものを感じるわけですよ。


現代社会を生きる我々は「ネットで調べればなんでも分かる」と誤解しがちです。


しかし今回私が参加したイベントは人数や客層が限定されており、ネット上で公開はされていません。
このイベントは、参加人数を増やしたいとか、なるべく多くの人に見てほしいとか、
そういった意図はないからです。


このイベントが何日にどこであるということを、私はある品物の販売者から電話で聞きました。

私自身、このイベントがあるということをわざわざネット上で発信したくないなと思いました。
自分だけの情報にしておきたいという心理が働いたわけです。


ネット上には、誰かが「この情報をネット上で広めたいな」と思った情報しかありません。

いくらネット検索を繰り返しても、
当事者が「これはネットに上げたくないな、上げないほうがいいな」と思ったものはネットに上がりません。
当然ですね。
つまりネット上の情報は、「広めたい」という意図が入った、偏った情報なわけです。

ネットの情報を眺めるだけでなく、なんらかの行動をしてみないと、
レアな情報は見つからないものだなと改めて思いました。

ベンチャー企業の立ち上げについて思うこと

15年くらい前、私は大学の情報工学科の学生でした。


当時は大学でベンチャー起業の講座なんかがあり、
ビジネスアイデアを考えようとか、
自分のアイデアで会社を立ち上げるのが格好いいとか素晴らしいみたいな風潮がありました。


背景としては2006年の、株式会社設立時の資本金の規制撤廃というのもあったんだと思います。
(株式会社設立時、資本金1000万円が必要だったのが不要となり、資本金1円でもOKとなった)


あれから15年。


今のところ自分としては、
「安易にベンチャー起業をもてはやすのは、多くの人にとって有害ではないか」っていうのが持論です。


ベンチャーを起業して経営していくことと、一般的な中小企業経営は大きく異なり、
以下のような違いがあると思います。
(特に大企業の経営については触れません。)

ベンチャー経営 一般的な中小企業経営
目的 社会を変える。今までにないものを世の中に作る どちらかというと生活の手段としての仕事。親から会社を引き継いだなど
業種・ビジネスモデル 今までになかった業種・ビジネスモデルを生み出す 既存の業種・ビジネスモデルでよい
収益に対しての考え 赤字になってもいいから顧客還元。(Amazonだって赤字だ!) 粛々と黒字を目指す
資金調達 ベンチャーキャピタルからの資金調達を目指す 銀行から借りる。そのために黒字にしておく
成長性の考え方 創業後数年で大企業化したい。急成長を目指している。 特に急成長を目指してはいない
顧客戦略 大企業化を目指しているわけだから、より多くの人に対して目立ってナンボ。世界的または全国的に目立ちたい 自分の商圏の中で有名になれればそれで十分


以上をまとめると、
ベンチャー企業の立ち上げと経営って、一般的な経営に比べるとかなり高等技術だと思うわけですよ。


大学の講義としてやるなら、せめて
ベンチャー経営はこう、中小企業経営はこう、大企業経営はこう、
みたいな違いを提示して、あなたが経営するならどれがやりたいか?とか、うまくやっていくにはそれぞれ何が必要だと思うか?とかならまだわかる。


ベンチャーの立ち上げというのは、
「なぜ立ち上げたいのか」
「なぜ自分が立ち上げる必要があるのか」
「どんな価値を新しく作りたいのか」
というのが問われると思っています。

だって、生活費を稼ぐためならサラリーマンでもアルバイトでもやればいいし、
親の仕事を継ぐっていうのでも良いわけですよね。
新規性の高いアイデアが必ずしも必要なわけではないし、新しいビジネスモデルを生み出すことも要りませんよね。


自分がベンチャーを立ち上げる意義を語れないなら、ベンチャー立ち上げなんてやる必要がないと思います。
むしろそれを熱く語れる人でないと、赤の他人から出資を受けたりすることは容易ではないでしょう。

ベンチャーの立ち上げは誰でもできるわけではないし、誰もがやるべきことではないと思います。


会社を2~3社経営してみた経験があって、その経験を生かしてベンチャーの立ち上げをしてみたいとかならわかるんですが、
就職したこともない学生にベンチャー経営などを教えてもピンとこないのではと思いました。今更ながら。


皆さんはいかがお考えでしょうか。


ではまた。

RPGツクール2000への思い

何気なくスマホでニュースを見ていると、ここに行き着きました。

rpgtkool.hatenablog.com


RPGツクール2000(以下、ツクール2000と記載)、サポート終了なんですね...
記事を見た瞬間、1つの時代の終わりを感じました。


ツクールXPとかツクールVXについては特に知らないのですが、
ツクール2000については、私なりの思い出や、長年考えていたことがありますので、これを期に自分語りエントリとして書いていきたいと思います。


私は以前から、ツクール2000は本当に素晴らしい開発環境だと思っていました。
サポート終了は大変残念ですが、発売からもう20年とのことですので、驚くべきことではありません。
どんなソフトであっても、様々な事情によりサポート終了や公開終了ということは十分にあり得ますので。

※公式に書かれていますが、販売終了ではありません。販売は継続されます。


ツクール2000の思い出~現在まで

私が最初にツクール2000を知ったのは2002年ごろ、私が20歳のときだったかと記憶しています。
当時、麻原の野望という不謹慎ゲームを知り、不謹慎ネタを楽しみながらプレイしていました。
個人制作でここまで作り込めるのが純粋にすごいなと思いました。


その後、これは自分でもゲームを作れそうだなと思い、友人と協力してバカゲーを制作して、仲間内でプレイしてゲラゲラ笑っていた記憶があります。いい思い出です。


その後ドラクエ4のパロディゲーであるモナクエ4もプレイしました。当時私は2chにハマっていましたので、ドラクエ2chネタという切り口で楽しく遊べました。


ツクール2000によって、ゲームを遊ぶのも作るのも楽しんだわけです。当時はWindows XPの時代でしたね。

まさに自分の青春時代の1ページとして、心に残っている開発環境です。


そして時は過ぎ、去年からまたツクール2000を思い出し、懐かしいなあ~と思いながら麻原の野望、モナクエ4、メタルギコソリッド、タシロギアソリッドをクリアしました。


タシロギアソリッドには志村けんが出てくるのですが、なんとも言えない気分になりましたね。


そして最近になって、冒頭のサポート終了のニュースを見たわけです。


次に長年の感謝の思いを込めて、ツクール2000の素晴らしさを語ってみたいと思います。

ツクール2000、ツクールシリーズは何が素晴らしいのか

ゲーム開発としての目線

手軽にゲームを作れる=開発ハードルが低い
  • 複雑なプログラミングを学ばなくてもゲームのロジックが書ける
    • ここはすごく大事です。自分が作りたいゲームのアイデアがあったときに、プログラミング知識が無くてもそれを実現できる環境があるのは素晴らしいことです。面白いゲームを作って自分のアイデアを実現することが目的なのに、プログラミング言語の理解や、プログラムの書き方の問題に時間を取られてしまっては良くないと思いますので、ツクールによってそれを防げるわけです。
    • ツクール2000では条件分岐や繰り返し、変数の概念が分かれば、ある程度ロジックを組めますし、Windowsの操作に慣れている人であればかなりとっつきやすいと思います。
  • キャラクターのグラフィックや音楽、効果音はある程度用意されているので、自分が自作したいものだけ自作すれば良い
  • その結果、セリフやストーリー作りに集中できる
ツクールの制作ノウハウが積み上がり、有志のサイトによって公開されている
  • ツクール発売から今までの長い歴史によってもたらされた利点だと思います。逆に新しい開発環境であればあるほど、こういった先人のノウハウの蓄積はありませんよね。
  • 後述しますが、既に公開されているゲームのロジックを解析して勉強することもできます。

ゲームプレイとしての目線

かなり作り込まれたゲームがたくさんあり、無料公開されている
  • 20年の歴史の中で、面白いゲームは名前が残っていきますので、定番の、そこそこハズレがないゲームがすぐ見つかります。
  • 基本的に個人が制作したゲームなので、その制作者の味があって面白いと思います。インディーズの良さですね。
面白いと思ったゲームがあれば、ツクールを購入すればゲームロジックを全て見ることができる
  • ここは大事です。多くの商用ゲームであれば、ゲームロジックが公開されていることはまずありませんし、解析しようと思ってもハードルが高いです。ツクールであれば、面白いロジックをどのように実現しているのか、根気よく解析すれば分かるというのは素晴らしいです。つまり、面白さのタネ明かしも含めて公開されているわけです。
  • 結果、自分もゲームを作ってみよう、という思いにつながっていきやすいので、良いと思います。
  • 攻略できない所とか、隠しアイテムが見つからない等があっても、最悪、中身を解析すればわかる、という安心感があります。
    • こうやって解析していく行為も、また1つの楽しみかなと。

そして購入へ

今日、ツクール2000を3080円で買いました。


思い返せば、学生時代にバカゲーを作ったときも、モナクエ4などのロジックを解析したときも、ツクール2000の体験版(インストール後30日間だけ使用可能)で済ませており、購入はしていませんでした。


しかし、
これだけ楽しませてもらったのであれば、サポート終了のニュースを見た今、感謝の気持ちを込めて買わなければならないと思いました。

永久にツクール2000が公開されるわけではありませんしね。


思い出に残る買い物が出来て良かったです。一区切りついた気分です。


では最後に。
RPGツクール2000の開発に関わった方々、サポートに携わった方々、大変感謝します。
本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

これからもツクール2000で楽しく遊び、生きて行きたいと思います。


ではまた。

ギークハウス富山 2020年振り返り

ではギークハウス富山の2020年を振り返りたいと思います。


しかし今年はコロナ一色でしたね。

ブロガーのガルシア氏来訪


富山市大泉のシェアハウス、「ちえのわ」の方々とゲーム会をやりました。



4人ぐらしになりました。

  • 夏に立て続けに入居が決まったので、床やトイレのリフォームを行いました。
  • ゆるい家族っぽい感じになりましたね。
  • 管理人の個人的な感想としては、自由に生きられて寂しくもない、ちょうどいい感じの生活になったなと思います。

とりあえず平和に暮らしています。